4714779 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Dog photography and Essay

Dog photography and Essay

杭州郊外の旅4



「杭州郊外の旅1」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

10.jpg

杭州の茶畑を通り過ぎると茶楼に着いた。
ガイドブックには茶摘み風景が見られるとの、
内容が書かれてあったが、時期外れの為に、
茶楼にてお茶の試飲と説明が行われた。

中国茶と言っても烏龍茶やプーアル茶とか、
ジャスミン茶、緑茶などが知られている。

写真は杭州付近で知られているのは龍井茶だ。
特に清明節前に摘まれた明前龍井と呼ばれる、
お茶が非常に高値で取引されている。

下の写真は、丸いお茶缶に龍井茶を軽く山盛りに、
入れて、お客にアピールしたあと、缶を小刻みに、
机の上で叩き、詰め込んでしまい好感を持たせた。

1.jpg

杭州西湖のほとりから山間部に茶楼はある。
龍井茶の精錬方法などの説明を聞いていると、
お茶がたてられ、配られたので一口のみした。

透明な一口飲みグラスで飲むと、量も少ないせいか、
香ばしく甘みさえ感じるお茶を味わった。

写真の龍井茶は1缶100元(1400円)ほどだった。
一人で3缶を買う人もいたが、私は買わなかった。

この時点、上海のマンションには旅に出るたび、
お茶の葉を購入していたので、購入は控えた。

3.jpg




「杭州郊外の旅2」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

12.jpg

霊隱禅寺は西湖の西北の北高峰にあり、
別名「雲林禅寺」とも呼ばれている。

西湖湖畔に建てられた六和塔と同じく、
インドの僧であった彗理が東晋の時代、
326年に創建し、1674年以上の歴史がある。

霊隠寺駐車場から門をくぐり中へ入ると、
石畳の参道は工事中で石が乱雑に置かれていた。

まだ工事中の参道を歩いていくと、写真の、
理公塔が建っていた。1590年に建て直した。
風雨に晒され彫られた石仏群も古く感じる。

11.jpg

霊隠寺を訪れた多くの観光客は飛来峰に、
彫られた石仏を眺めながらゆっくりと歩いた。

敦煌の石窟や洛陽の石窟よりも規模は小さいが、
中国禅宗十大古刹の一つだけあり、石窟群も、
時間があれば、見て回りたいものだと思った。

飛来峰の由来はインド天竺から来た慧理が、
インドから飛来してきたと語ったことから、
飛来峰と呼ぶ名が付けられたという。

16.jpg




「杭州郊外の旅3」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

13.jpg

杭州霊隠寺入り口ゲートを入り道なりに、
歩いて行くと参道に出るが、参道の敷石が、
取り壊され、工事中であり、皆歩き辛かった。

しばらく進むと、参道の左手に飛来峰の、
石窟造像群が見えてくるが、つい足を止めるほど。

14.jpg

すでに霊隱寺観光(参拝)を終えた人達が、
帰って来る中でも、多くの人が足を止めて、
飛来峰に彫られた石窟や石仏を眺める姿が見える。

この山には、幻想的な洞穴が70以上ある。
その洞穴内には五代から宋、元代までに、
造られた石刻像が330体以上安置されている。

15.jpg

宋代に造られた石像は、唐代以後中国北方の、
石窟芸術が衰えた後に造られており、
石窟群として貴重な資料と研究者には堪らない。

観光客も石窟をもっと近くで見ようと、
石窟の近くで記念写真を撮っている姿が目に付く。

私は時間が押し迫っており、望遠レンズで、
石仏や観光客を撮影するだけに留めた。

17.jpg




「杭州郊外の旅4」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

18.jpg

霊隠山の麓にある霊隠寺は、インドの僧慧理が、
東晋時代(326年)に建立し、仙霊が多く、
隠れ住んでいる所として霊隠寺と命名した。

五代の呉越の頃、最も栄えるが、その後何度も、
興亡を繰り返し、現存するのは19世紀の建築物。

東西に2つの山門があり、中央に天王殿が並ぶ。

19.jpg

天王殿には南宋時代の楠木造りの韋駄天像が、
大雄宝殿には金箔を貼った釈迦如来像が、
安置されていた。中は撮影禁止であるが、
何とか撮影したので、後日貼り付けたい。

閉門時間が5時までだが、開門時間も、
5時までと勘違いすると、せっかく、
ここまで来て何も見ずに、飛来峰の石窟のみで、
終わってしまうので、4時までには入門したい。

20.jpg




「杭州郊外の旅5」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

21.jpg

霊隠寺は中国禅宗十大古刹の一つであり、
326年にインドの高僧・慧理によって建立。

その歴史は1684年以上で、最盛期の、
10世紀頃はは3000人以上の僧が居たという。

中国最大の木彫り釈迦弁尼の座像は圧巻である。
現在の寺院は19世紀後再建された建物である。

22.jpg

境内を歩いて行くと多くの観光客がひしめく。

皆の手には、それぞれに太い線香があり、
その線香を額につけて、まっすぐ前方に伸ばし、
祈りを捧げる姿は実に豪快と言うよりオーバー。

祈りの方法もいろいろあり、お寺の周りを、
ぐるぐる回る方法もあるから驚く、それも、
中には靴を脱ぎ捨て素足で回っている人もいる。

23.jpg




「杭州郊外の旅6」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

24.jpg

杭州にある霊隱禅寺のスケールは大きく、
「東南第一禅院」と呼ばれ多くの人が訪れる。

寺の前に御碑亭が有り、清の皇帝の乾隆帝が、
6回訪れ、多くの詩を詠み御碑に刻んであった。

この天王殿の入り口の額には清の第4代皇帝の、
康煕帝によって「雲林禅寺」と書かれている。

大雄殿の入り口脇には、理公塔と同じような、
塔が置かれ、中には何体もの石仏が彫られていた。

25.jpg

本殿の前には大きな香炉が置かれ、長い線香に、
観光客が火を点けるために来ているが、

次から次へと人が来ては、急がせるので、
線香に火が点いているのか何度も、
確認するためスムーズに、
火が点けられない人の姿もあった。

日本で使われる線香の太さとは違い、
中国では花火のように長い線香もあり、
長いものでは1mの線香もみられる。

26.jpg




「杭州郊外の旅7」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

28.jpg

日本での禅寺に限らず他の寺院の、
参拝方法は、あまりよくは知らない。

私は中国へ来る前までは、中国仏教が、
これほどまでに盛んとは思ってもみなかった。

中国の仏教は200年前に衰退しており、
法輪講などが盛んであると聞いていた。

29.jpg

だが実際に中国各地の寺院へ行ってみると、
写真のような若い人たちが祈りを捧げている。

若い人たちの中には、祈りの作法を先輩から、
いろいろと教わっている姿も見受けられた。

日本の祈りの作法から比べるとオーバーとも、
感じる作法には、一生懸命さが感じられ、
一体何を祈っているのかと思うほどである。

30.jpg




「杭州郊外の旅8」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

31.jpg

霊隠寺は326年にインドの慧理により、
建立され、10世紀頃はは3000人以上の、
僧が修行に励んでいた。

唐の武帝の時代には仏教やキリスト教など、
外来宗教の国外追放がなされ徐々に衰退。

中国は元々道教の国であり、民間宗教に、
取り入れられ、仏教も民間から忘れ去られた。

歴代の皇帝は、仏教を別格扱いして、
民間から切り離していた時代を通り過ぎた。

200年前頃から中国での仏教は庶民の間からも、
忘れ去られ、文化大革命の始まりと同時に、
仏教寺院は風前の灯となってしまった。

32.jpg


まだ40年ほど前の中国での出来事である。
だが、信教の自由となり規制されない。

霊隠寺も信仰深い信者たちにより改築され、
現在の寺に生まれ変わり、多くの信者を迎える。

写真の釈迦如来像や殿内は撮影禁止であり、
撮影すると寺の管理者から大きな声で注意をされる。

私は住職に何度もお願いをして200元のお布施をし、
やっと手書きの撮影許可証をもらい撮影したが、
やはり、カメラを向けると手で静止され、その度に、
手書きの撮影許可証を見せなければならず苦労した。

33.jpg




「杭州郊外の旅9」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

34.jpg

杭州霊隠寺は、著名な五山の一であり、
古刹の多い杭州近辺でも目立つ存在である。

その霊隠寺の本堂の中の撮影には気を遣った。
本来なら、撮影すら許可されない本堂内である。

いくら住職の手書きの撮影許可証があっても、
ジーパンの後のポケットに入っており、
何もアピールしていなく外部から見た感じは、
やはり不審者が撮影していると映っただろう。

35.jpg

写真を整理している時にも、同じショットが、
ランダムで出て来るので、撮影した本人が、
戸惑うほど、あちらこちらへ急ぎ足で動き、
僧侶たちの目を盗んで撮影していた事が窺える。

撮影にはフラッシュを用いないと内部は、
薄暗く困ってしまったものの、フラッシュは、
遠くからでも撮影をしていると分かってしまうため、
フラッシュを使わず、ISO感度を上げて撮影した。

内部には200人ほどの僧侶の大きなお経の声が、
耳に入ったが、私のレンズを見る僧侶は少なく、
寺の保安係が、私の肩を何度もたたいていた。

36.jpg




「杭州郊外の旅10」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

37.jpg

杭州霊隱禅寺のスケールは大きく、
「東南第一禅院」と呼ばれている。

中国各地の禅寺を見て回ったが、
ほとんどが大音量のカセットテープで、
お経を流し続けているものだった。

私が訪問した時間帯が僧侶の読経時間とは、
違ったのか、法要の日ではなかったのか?

分らないが、ここ霊隱寺の本堂では、
僧侶たちが読経する声が響き渡り、
なんとも言い知れない雰囲気だった。

38.jpg

私が撮影する後ろ側では、手に数珠を、
持った中国人信者たちが手を合わせているので、
シャッターを切るたびに、罪悪感さえ感じた。

荘厳な雰囲気の中で僧侶たちの読経は、
いつまでも続いており、写真を撮り終えては、
いなかったが、入口付近に立つ人たちを、
かき分けて外へ出て、大きく深呼吸した。

大きな香炉越しに線香を炊くことで、
願い事を叶えて貰おうと真剣な参拝客の、
姿を撮影したが、私は手一つ合わせていないので、
何となく悪くも感じたが日本でも手を、
合せた事がないと言い訳がましく思った。

39.jpg




「杭州郊外の旅11」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

40.jpg

霊隠寺は霊隠山のふもとにある寺院。
秀麗な山々を仏教修行者の心霊の、
隠れ住む処と「霊隠寺」と名付けた。

10世紀の全盛期には、9階建ての宿舎が、
二棟あり1200室ほどに僧侶3千人いた。

現在の宿舎は清朝の頃に建て替えられた。
だが、時代と共に仏教は道教に押され、
僧侶の数も300人ほどになり、現在では、
250人ほどまでになっているが、それでも、
すごい人数の僧侶が修行している。

46.jpg

霊隠寺の大仏殿の「大雄宝殿」は高さが、
34mほどあり、中に安置された金箔張りの、
釈迦如来像は高さ20mほどで、その高さは、
中国の各寺院の坐像としてはトップクラス。

「大雄宝殿」から「天王殿」へ向け歩き、
「天王殿」の中へ入ると、高さ8mほどある、
きれいな色で塗られた四天王像がある。

写真では、広目天と多聞天を撮影しており、
持国天と増長天の画像は貼り付けていない。

47.jpg




「杭州郊外の旅12」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

49.jpg

杭州の霊隠寺は夕方5時には閉門になる。

もし、時間超過ですでに門が閉まった場合、
僧侶の詰所へ行き開けてもらうことは出来る。

私が、羅漢堂に造られた五百羅漢の中に、
入ったころには、すでに4時45分を回っていた。

観光客は、ほとんどいなかったので、
誰はばかる事なくシャッターを切っていた所、
後から低い声で「あまり撮らないように」と、
不意を突かれた僧侶の声に、かなり驚いた。

50.jpg

私は咄嗟に「この中には何体の羅漢が・・」と、
意味不明な質問を僧侶にしていた。

僧侶は「五百羅漢と言うほどだから500体」と、
手には、いくつもの鍵が握られており、
早く見終わってくれないかなというような表情。

私は、見るより写真を撮りたいのですがと言うと、
早くして下さいよと許可されたと理解した。

五百羅漢のどれ一つとっても同じ顔がない。
何となく中国の友人にも似ている顔に、
レンズを向けシャッターを切っていた。

51.jpg




「杭州郊外の旅13」

「中国写真ライフ」では、
浙江省の杭州郊外の写真を公開しています。

52.jpg

霊隠寺の歴史は古く1680年あまり前に、
建立されたが、唐代(690年頃)には、
すでに僧侶の宿舎である大伽藍が存在した。

だが霊隠寺は何度も焼き打ちに遭っていた。
天王殿と羅漢堂を除いて、破壊された時代もある。

孫中山(孫文)の中華民国の初頭に再建。
だが毛沢東の新中国成立直後に大雄宝殿が倒壊。
中の仏像も壊されたが3年の歳月をかけて再建。

53.jpg

現在の霊隠寺の仏閣殿は清朝以降に再建された。
写真の五百羅漢を安置する羅漢堂は壊されずに、
守られてきたが、1998年に新しく建てられた。

多くの大きな建物が新しく建立されたが、
大雄宝殿の脇に置かれた石塔などは、
1500年の歴史があり、また飛来峰には、
500年の間、掘られてきた石窟がある。

私は、僧侶にもう5時過ぎたからと催促され、
出口でもシャッターを切り、上の窓の扉が、
開いていますよと余計な事を言い時間を稼いだ。

54.jpg



「BACK」へ 「中国写真ライフ」へ 「NEXT」へ


© Rakuten Group, Inc.